
ご覧頂きありがとうございます。『Hairstyle Magazine』管理人の男子髪です♪
当サイトでは『男子の為のイケてる髪型』をコンセプトに運営しています☆
今回は『ハゲない髪の洗い方を順番に解説!男は絶対見るべき!』というテーマでお送りしていきたいと思います。
- なんか最近、頭皮が乾燥してかゆい
- なんか最近、頭皮が痛い
- なんか最近、くせ毛増えてきた
- なんか最近、抜け毛増えてきた
このような事で悩んではいませんか?
実は、このような悩みを抱えている男性のほとんどが『髪の洗い方』に問題があると言われています。
ちゃんと洗っているよ!
このように、声を荒げる男性も多いと思うのですが、実際に上記のような症状が出ているという事は、なにかしらの原因があります。そこで、この記事では、そんな髪の洗い方を詳しく順番に解説していきます。
注意点なども記載していきますので、必ずチェックしておくようにしましょう!
記事の目次
髪の洗い方が悪いと・・・

この記事を見ていると言う事は、頭皮や髪に何らかの異常が見られる方、あるいは、髪の正しい洗い方を知りたい方など、様々だと思います。
実は髪の洗い方を間違ってしまいますと、先ほども言ったように髪や頭皮に何らかの異常をきたす恐れがあるのです。
==髪や頭皮の影響==
- 頭皮の乾燥
- くせ毛発生
- フケ発生
- 抜け毛発生
- 薄毛の促進
===========
このような異常をきたす恐れがありますので、この記事を参考に、しっかりと正しい髪の洗い方をマスターしていきましょう。
上記項目の中で特に深刻なのが『頭皮の乾燥』です。頭皮が乾燥してしまいますと、薄毛の促進をはじめ、抜け毛、フケの原因に繋がります。
髪の洗い方を順番に解説

今から髪の洗い方をご紹介していきます。
髪を綺麗に丁寧に洗う為には『順番』がありますので、今回は、その順番通りに解説していきます。この手順でヘアケアを行う事で、頭皮や髪の環境を整える事ができます。
結果、綺麗な髪を作る事ができ、尚且つ『薄毛の促進や頭皮の乾燥を止める事』も可能になります。
==順番==
- シャンプー前
- シャンプー時
- シャンプー後
======
順番に関しては、3つの段階で分かれています。順番に解説していきますので、是非チェックしてみてください。
髪の洗い方(シャンプー前編)

シャンプー前に行った方が良い事として『ブラッシング』があります。
ブラッシングを行う事で、髪や頭皮に付着した埃や汚れ、古くなった角質を落とし、頭皮の血行を促進して、シャンプー時に汚れを落としやすくしてくれます。
また、毛に適度な油分を含んでいる動物毛系のブラシを使う事で、髪に自然な艶を出す事もできます。もちろんですが、シャンプー前にブラッシングを行う事で、毎日のスタイリングセットがやり易くなったりとメリットも大きいんですね。
==ブラッシングのやり方==
- 前髪から頭頂部へ(額のシワを伸ばす効果)
- サイドから頭頂部へ(目の疲れを解消)
- 最後はうなじ辺りから頭頂部へ(後頭部のコリを改善)
==============
つまり、頭頂部に向かって三方向からブラッシングしていく事が大事です。
頭頂部に向かってブラッシングしていく事で、頭皮の血行を促進してりと、様々な良い影響をもたらしてくれます。
ブラッシングなんて面倒だ!
と、感じている男性も多いのですが、これをやるのとやらないのとでは、シャンプー後の髪質が全然違いますので、できる限りブラッシングは行うようにしていきましょう!
では、続いてはシャンプー編になります。
髪の洗い方(シャンプー編)

続いては、シャンプー時に大切な事を共有していきたいと思います。
また、シャンプーを行う手順も解説していますので、是非チェックしてみてください!
STEP1 しっかりと髪をすすぐ
まず、シャンプーを行う前に『髪をすすぐ』と思うのですが、実はシャンプーのすすぎは、非常に重要な行為なので意識してください。
実は髪を十分にすすぐだけで、髪や頭皮に付着している汚れの70%が除去されると言われています。頭皮までしっかりとお湯で濡らし、十分に髪の汚れを落としてからシャンプーを行うようにしましょう。
==予洗いのポイント==
- お湯の温度は38度程度
- 1分〜2分程度の予洗いを行う
============
お湯の温度は38度くらいが適正です。あまりにも熱すぎると、頭皮環境に影響してきますし、髪のタンパク質が溶けてしまう可能性がありますので、注意が必要です。
STEP2 手をクロスになるように洗う
シャンプーを手に取り、しっかりと泡立てていきましょう。髪や頭皮は泡で洗うイメージです。
泡を髪全体につけたら指の腹で『ゴシゴシ』と優しく洗っていきます。その際、左の指と右の指がクロスになるように洗うと、汚れが落ちやすいと言われていますので、実践してみてください。
==ポイント==
- 爪を立てず指の腹で洗う
- 頭頂部・生え際を意識して洗う
- 力を入れずに撫でるように洗う
=========
頭頂部や生え際などは、皮脂分泌が非常に多い場所になりますので、他の場所よりも、意識して洗っていきましょう。また、爪を立てて洗ってしまいますと頭皮に悪影響を及ぼす可能性がありますので、注意しましょう!
また、濡れた髪をキューティクルが剥がれやすく、とてもデリケートになっていますので、できるだけ力を入れずに洗っていきましょう。
STEP3 頭皮マッサージ
髪を洗うと同時に頭皮マッサージを行うと良いでしょう。
頭皮マッサージを行う事で、頭皮の血流を促進する効果をはじめ、抜け毛・薄毛予防効果もあります。ですが、抜け毛・薄毛予防効果に関しては、あくまで補助的要素になりますので、決して抜け毛・薄毛が治るワケでありません。
あくまでも補助的要素として理解しておきましょう。
==効果==
- 血行促進
- 頭皮環境を整える効果
- 毛穴つまりを解消
- 顔のリフトアップ
- 目の疲れ改善
- 抜け毛改善(補助的要素)
- 薄毛改善(補助的要素)
======
頭皮マッサージのやり方のコツは頭を抑えるように指を固定して、指先で頭皮を揉んで頭皮全体を動かす事です。
よく頭を優しく撫でるマッサージがありますが、あの方法ですと髪が抜け易くなりますので、注意が必要です。
==頭皮マッサージ方法==
- 指五本を広げて五角形を作り、側頭部を掴んで頭皮を動かす
- 両手の親指と人差し指で前頭M字部分を掴み揉んで頭皮を動かす
- 両手の指と指を交差させて親指だけで後頭部を掴み、頭皮を動かす
- 人差し指・中指・薬指の三本でM字部分の前頭部を掴み、頭皮を動かす
=============
上記項目の手順で頭皮マッサージを行うと良いでしょう。
頭皮マッサージは頭皮の血行を促進する効果がありますので、シャンプー時は毎回行いところです。
STEP4 しっかりとすすぐ
最後にしっかりと『すすぐ』事を意識していきましょう。
シャンプー剤が頭皮や髪に残ってしまうと、頭皮環境、髪質に悪影響を及ばす可能性がありますので、注意が必要です。
==悪影響要素==
- 頭皮が乾燥(抜け毛・フケ)
- 毛穴が詰まる(抜け毛・薄毛・くせ毛)
=========
上記のような事が起こる可能性がありますので、注意が必要です。なので、シャンプー後は時間をかけて、しっかりとシャンプーを洗い落としていきましょう。
髪の洗い方を動画で見る
上記動画はシャンプーの使い方を丁寧に教えてくれている動画になります。非常に分かりやすい解説動画になりますので、チェックしてみてください。
ちなみ上記動画の方達は美容師さんです。
髪の洗い方(シャンプー後編)

続いては、シャンプー後のヘアケア・頭皮ケアのやり方を共有していきたいと思います。
シャンプー後のケアは髪をいたわる大切な要素になりますので、しっかりと意識していきましょう!
タオルドライ
シャンプー後、一番初めに行う事として『タオルドライ』だと思います。
ですが、このタオルドライを適当にやっていると髪に様々な影響を与える事になります。
==悪影響要素==
- くせ毛発生
- 頭皮乾燥
=========
上記のような事が起こってしまいます。
理由としては、髪は濡れているとキューティクルが剥がれやすくなったり、剥がれている髪も一部あります。そこに、ゴシゴシと強い力でのタオル摩擦が加わってしまいますと、当然ながらキューティクルが剥がれてしまいます。
そうなりますと、キューティクルで守られていたタンパク質が流れてしまいます。そうなってしまうと『くせ毛』の原因になります。
また、頭皮に悪影響があります。
頭皮をゴシゴシと強い力で擦ってしまいますと、当然ですが・・・乾燥します。皮膚を爪でひっかくと皮がめくれると思いますが、まさにその状態になってしまいます。
せっかく丁寧に洗った頭皮と髪が台無しになってしまいますので、しっかりと意識していきましょう!
==タイルドライのコツ==
- 頭全体の水気をとる
- 頭皮をやさしく拭く
- 髪の毛先の水分をとる
=============
上記の項目をしっかりと意識していきましょう!
ドライヤー
タオルドライの後、すぐにドライヤーで乾かしていきましょう。
たまにタオルドライ後、自然乾燥で髪を乾かす男性がいるのですが、この行為は非常に危険だと言う事を理解しましょう。
自然乾燥がダメな理由としては、濡れた髪は表面のキューティクルが開いている為、髪の水分が蒸発してしまったり、傷みやすい非常にデリケートな状態にあります。
自然乾燥はこのデリケート状態が長時間続くため、髪がパサパサになったり、傷みやすくなってしまうのです。
==正しいドライヤーのコツ==
- 20センチほど離して温風ドライヤーをかける
- 髪の根元から、頭皮も乾かす
- 髪全体が乾いてきたら、冷風で熱をとる
===============
上記の項目を意識して、ドライヤーを行っていきましょう。
下記の記事では、ドライヤーのやり方を詳しく解説していますので、合わせてチェックしてみてください。
◆関連記事:『髪の乾かし方』を伝授|メンズがドライヤーを使う時のポイントとは?
シャンプーを良いものにする

シャンプーを良い物にする事で、それだけでヘアケア、頭皮ケアを行う事ができます。
良いシャンプーの基準を下記に記載してありますので、チェックしてみてください。
==オススメシャンプーの基準==
- オーガニックシャンプーである事
- 髪質成分配合している事
- 頭皮改善成分が配合している事
- 硫酸系成分が配合していない事
================
この4つの条件を満たしているシャンプーを使う事で、きちんとしたヘアケア・頭皮ケアを行う事ができます。
当サイトで推奨している『ハーブガーデンシャンプー』も上記4つの条件を満たしているシャンプーです。
これで髪の人生が変わる!
とまでは言いませんが、国内トップクラスのシャンプーである事は間違いないのでチェックしてみてください。
ちなみに、ハーブガーデンシャンプーを使う事によって、下記のような効果を実感する事ができます。
==効果==
- くせ毛改善
- 髪のうねり改善
- 雨の日の広げりを抑える
- パサつき改善
- 頭皮環境改善
- フケ改善
- 脂漏性皮膚炎改善
- 加齢臭改善
======
正しく髪を洗う事によって、ヘアケア・頭皮ケアを十分に行う事ができます。
ですが、やはりシャンプーに配合されている成分が悪いと、全てが台無しになってしまう可能性もあります。
なので、シャンプーもしっかりと良い物を使うように意識していきましょう。
※男女兼用の頭皮・髪質改善シャンプー

まとめ
今回は『ハゲない髪の洗い方を順番に解説!男は絶対見るべき!』というテーマでお送りしていきました。
男性の場合は女性と違って、ヘアケア・頭皮ケアが疎かになりがちです。その結果、薄毛・抜け毛・フケなどが起こってしまうのです。この記事を参考に是非、正しい髪の洗い方をマスターして、綺麗な髪、そして健康的な頭皮を作っていきましょう!
もちろん毎日のシャンプーにこだわる事も重要な要素なので、チェックしていきましょう!
◆公式サイト:ハーブガーデンシャンプー



男にオススメする、
シャンプーはコレ!
\ ハーブガーデンシャンプー /
髪質が超絶に悪い、当サイト管理人がオススメするシャンプーは『ハーブガーデンシャンプー』になります。
✔️【人気の理由】
- 髪質ケアができる
- 頭皮環境を整える
- 髪がサラサラになる
✔️【安心の理由】
- 30日間の交換保証
- 無添加シャンプー
- 100%天然成分
※髪質が超絶に悪い人だけ見てください